寺という漢字
2019年 02月 27日
お寺・『寺』とは、『止まる』と『手』が組み合わさった文字であると言われています。
中国・漢の時代に、西域から来た僧侶を接待した場所を『寺』と言うふうになりました。つまり、『寺』という文字は、接待する様子を表します。『寺』の建物を寺院と言うようになりました。
『寺』がついた文字がいろいろあります。
例えば、侍・持・待・時・詩・特・等などがあります。
漢字は奥深い意味が込められており、知れば知るほど楽しく・おもしろくなります。
合掌 南无阿弥陀佛 善本秀樹 拝

中国・漢の時代に、西域から来た僧侶を接待した場所を『寺』と言うふうになりました。つまり、『寺』という文字は、接待する様子を表します。『寺』の建物を寺院と言うようになりました。
『寺』がついた文字がいろいろあります。
例えば、侍・持・待・時・詩・特・等などがあります。
漢字は奥深い意味が込められており、知れば知るほど楽しく・おもしろくなります。
合掌 南无阿弥陀佛 善本秀樹 拝

by junshoji | 2019-02-27 20:11 | 住職日記