節分   

2019年 02月 03日

 今日は節分です。節分とは、季節を分けるという意味であり、年4回あるのです。
春は立春、夏は立夏、秋は立秋、冬は立冬と呼ばれています。その前が節分なのです。
冬はこれからが本番と言えますが、明日は、カレンダー上では立春になります。
豆まきは、季節の変わり目・節分に、邪気を払う儀式としてこんにちまで伝えられています。
最近では、恵方巻きと言って巻き寿司を食べるのが流行っていますが、この恵方巻きは、江戸時代から明治にかけて、大阪の花街・芸妓さん舞子さん等がおられる場所で、大阪の商人が芸遊びをしながら商売繁盛を願って食べたのが始まりとされています。
恵方巻きの恵方とは、その年の福を司る神さま・歳徳神さまのいる方角を言うそうです。
恵方を巻いて一本まるごと一気に食べてしまわないと、運を逃すそうであります。
小生、豆まきには、豆一粒「鬼は内、福は外」。と合掌して申しております。鬼は私自身だと思っています。福は外にあるのです。
恵方巻きは、一気に食べず、ゆっくり「ありがとうございます」と感謝しながらいただいております。一気に感謝せずに食べると身体に悪いように思います。
合掌 南无阿弥陀佛 善本秀樹 拝
節分_d0184114_18251761.jpeg

by junshoji | 2019-02-03 18:22 | 住職日記

<< 立春      春を待つ >>